Quantcast
Channel: Memorandum of Lucanidae and Dynastinae etc.
Viewing all articles
Browse latest Browse all 55

【Memorandum】情報戦

$
0
0

 某SNSで時折"ルイセンコ"のキーワードで検索してみるのだけど、近年その知名度が上がりつつあり何より。ナチスヒトラーよりも有名になるべき人物だ。

 ただ、定期的に"ルイセンコ学説の再評価?"みたいな印象論が見られ、狂った人達はまだまだいるのだと再確認する事も。"フェノコピーの影響と考えられる結果"を、"ルイセンコの説明した獲得形質の遺伝"と同じかのように勘違いする等。。まぁ突っ込み役が"粛正"されない時代が続く事を願う。

 ルイセンコと共産主義諸国のやった事には誤った生物学的解釈"獲得形質の遺伝"だけでなく、"メンデル遺伝学という真実の曲解と否定"も含まれる。虚構の学説のみならず、虚構を論拠にメンデル遺伝を否定したが為、リカバリーが大変困難になり餓死者の数を更に増やした。

 此の問題点を理解せねば、疑似科学に対抗しているつもりなまま別の疑似科学から抜け出せない。

https://x.com/nalltama/status/1814571750845521998?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

 科学というのは、登山で山頂に辿りついたと思ったら隣に更に高い所に山頂が見つかって登り直す事を繰り返すようなもの。自身のいる場所より高い山頂が他に見えなくなるまで登り直し続けねば"本当の頂"には到達し得ない。

 此の喩えで言えば、疑似科学は山頂ではないものを山頂と誤認した、或いは故意に他登山者に誤認させた上に過酷な環境下で遭難する事を促すようなものと言える。ズルが癖な人達はオンボロヘリコプターで霧がかった中腹に突っ込み遭難するというのが映画的に見る話の盛り上がりどころだ。

https://x.com/takuramix/status/1796036317563756806?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

、、、、、

 疑似科学は科学を模倣した嘘や風説、極左は本来温厚だった左翼に成り代わった過激集団、転売屋は代理店に擬態した法匪集団、ブラック企業は違法な操業をしながら世間には"ホワイト企業の顔"をする犯罪組織、そういう見方で彼らはソシオパスらしい外見をしていると以前の記事で説明した。

 ソシオパスは調べれば調べるほど厄介な倒錯者で、一般人には対応が困難だ。

https://x.com/himasoraakane/status/1813763898719469644?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

 しかし実際には戦い方が決まっていて、其れは戦争の歴史、宗教の歴史、ゲーム内での対戦などから手法を学べる。

https://x.com/piyococcochan2/status/1813672805793505722?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

 ソシオパスが行う攻撃法には安定した特徴がある。彼らは信頼を得る為のプレゼンテーションが常に中途半端で、どこかに必ずアキレス腱的な弱点を持つ。何故ならアレ等は真実に擬態しただけの虚構が実態だからだ。

https://x.com/himasoraakane/status/1814535792540463574?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

f:id:iVene:20240720145440j:image(「瑠璃の宝石」より。データの考え方について。本当の科学的再現性は自然界からでのみ再確認される。人類はそうやって科学的知見を積み重ねてきた。科学の歴史は「転売行為者には"データの真偽を保証する事"が絶対に出来ない事」を明瞭に示す)

 ソシオパスとの対立は、囲碁における"マネ碁潰し"が参考になる。マネ碁潰しには多数の手法があるが、一番手っ取り早いのは"天元を打つ"、"天元に誘い込み一網打尽にする"等。

 現実的に"天元"に置き換わる武器はなんだろうか。其れが権威でない事は明らか。嘘を破るのはいつも真実、疑似科学を破るのは本気の科学。

http://netdays365.com/archives/4734

 そしてマネ碁をするような人達は、思考があまり働いていないから容易に罠にかかる。

https://x.com/satetu4401/status/1813580712563609853?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

、、、、、

 "マネ碁潰し"で厄介なのは、AIのような最善の手を打つ計算力のある相手と考えられる。

 某SNSでは生成AIの問題が定期的に炎上する。AIは人間ではないから対応が難しい。ソシオパスやAIなどの非人間的な勢力は、即興で対策する事は不可能。しかしながら、やはりここでも戦い方は決まっていると考えられる。

https://x.com/akikun1124/status/1813567846552911985?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

 私的には、"歴史上前例を見ない厄介な侵略者との戦い方"として参考になったSF小説での創作作品「戦闘妖精雪風」を挙げたい(OVAのアニメ作品が導入には良いけど描写が曖昧であるため、高密度で文章説明のある小説を読まないと理解が難しい)。

戦闘妖精・雪風」・「戦闘妖精雪風〈改〉」

 南極に出現した超空間通路から飛来する謎の異星体「ジャム」の侵攻を受けた人類は、その先鋒を撃退し、逆に超空間通路の向こう側に侵攻する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%83%BB%E9%9B%AA%E9%A2%A8

 同小説での人類に対した敵性勢力は保身もしない機械的な異星からの侵略者。侵略者は人間の戦い方を模倣し、常に戦い方を変えてくる。

 味方に擬態する敵、敵を打ち倒すために無能な味方を排除する味方の戦術AI。

https://x.com/kikumaco/status/1814289491085164934?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

 こんな状況で人間に出来る事はなんだろうか、考えてみた時に同作品中の描写は随所参考になる。"人間の複製"を作る敵性勢力"ジャム"、登場人物"天田守"を翻弄した人間社会の歪さを利用する戦術AIの話。

https://x.com/nalltama/status/1813899854625857866?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

ジャム

 南極に生じた「超空間通路」と呼ばれる霧の柱で地球と繋げられた惑星「フェアリィ」から侵攻してきた正体不明の存在。謎の飛行物体を目撃した者の「えらく混乱(ジャム)しちまって」という言葉から、「ジャム」という呼び名が定着した。

 ジャムと人間とは知覚手段や概念がまったくと言っていいほど異なり、人間はジャムを、ジャムは人間を、互いにどのような存在なのか感知することが非常に難しいとされている。

 ジャムから零や戦闘知性体に対して会話を試みるシーンは、ジャムの作ったコピー人間を含め何度か描写されるが、ジャム自身と直接対峙してさえ、その形や性質はおろか、生物か無生物かすら判明していない。しかし、ジャムからは人間の性質は幾分理解されているようで、無線中継で人語による会話を試みる・人間によく似た「ジャミーズ」を作成して情報収集端末とするなど、人間のレベルに合わせた行動が見られる。また、特定状況下にある人間やごくごく一部の人間にはジャムの想念を一瞬だけ感じ取れることがあり、作中では零やロンバートが自身の頭の中にだけ聞こえる「声」を感じ取る。

 『グッドラック』で零に対してジャムが会話を試みるシーンでは、零から発せられた「おまえはだれだ」という問いに対し即答できず、若干の間をおいて、人間の概念でジャムと呼ぶものの総体である、と答える。このときジャムは、いくつかの可能性を例示されたうえで何者かと問われるが、それらの概念でみずからを説明することはできないとしたうえで「われは、われである」と答える。

 ジャムの実態として、現時点で刊行されている小説中では「ある種の言語コードそのもの」「情報を食う存在」と表現されており、OVAでは惑星フェアリィそのものがジャムであるという可能性が示されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%83%BB%E9%9B%AA%E9%A2%A8

 私的には原作小説を読んだのは10年くらい前に一度きりだが、"天田守"にまつわる話は今なお忘れられない。あの話は現実社会への風刺がかなり強い。

天田守(あまだ まもる)FAF少尉。

 除雪師団所属。地球で犯罪を繰り返してフェアリイに送られた。パイロット適性検査に不合格になり、他に有用な能力もなく将来を悲観し、酒に溺れている。最高位の武勲賞であるマース武勲章を身に覚えの無いまま受章することになり、仲間から孤立、疑心暗鬼に陥っていくなかでブッカーと出会う。OVA版には登場しない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%83%BB%E9%9B%AA%E9%A2%A8

 ソシオパスは"ちょっとした戯れ"という感じで、命を取りにくる。こういう場面で気の緩みを誘ってくるから油断は禁物と解る。

https://x.com/zunzun428/status/1814145431791890730?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

【追記】

 近年大ヒットしたゲーム作品FF7リメイクシリーズのシナリオは"唯識"をテーマにしているんだそうな。なるほど面白い。

唯識
 一切の対象は心の本体である識によって現し出されたものであり、識以外に実在するものはないということ。また、この識も誤った分別をするものにすぎず、それ自体存在しえないことをも含む。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%94%AF%E8%AD%98/

 想像と現実が意識の中で混在し、思考が混乱する事は少なくない。

 例えば私の体験した場合、学校教育では"先生の言う事が絶対"という感じで教育要綱が運用されていたが、"権威主義による洗脳"は非科学的であるから本来推奨されない。

https://x.com/utsurotaku710/status/1813563399399514624?s=46&t=6MVYq5Ovmu_MXJ16l5mXpw

 間違っていたら後からリカバリーする暇なんて殆どの人には無いから、大抵の人は誤った教条を抱えたまま一生を終える。

  疑似科学では虚構を溜めるだけで現実直視には決してならない。しかし科学研究ならば技術や知見の進歩だけでなく、そういう誤った教条的思考を修正出来る大きなメリット、代え難い良さがある。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 55

Trending Articles